地方ぼっちでオリエンを楽しむ方法

こんにちは。
オリエンティア Advent Calendar 2020の初日を書かせて頂くことになりました五味と申します。


自己紹介

はじめましての方も多いと思うので自己紹介を最初に。
金沢大学2012年入学です。
部活としてのオリエンテーリングが好きで没頭し、2014JWOC、2015WOCにうまいこと出させて貰って、その勢いで2015のインカレスプリント、ロングで勝ちました。
日本学連の幹事長もやらせてもらいました。
地元は八ヶ岳の麓ですが今は転勤で東北のはずれで暮らしています。

田中太郎 (@tkbmkn) | Twitterくんに誘って貰ってこれを書いています。
今回は何を書くか悩んだのですが、地方でクラブチームに所属せずオリエンテーリングをするために、どんな気概でいると良いか、実体験から考えた事を書こうと思います。

都会でクラブに入ってるよん♪とそんな話は無縁な人もいるだろうなと思い、【東北に来たら!!オススメの秘湯ランキング!】との二部構成にしました。
温泉のことだけ知りたい方はそっちだけでも読んでください。そして東北の温泉にハマってください。

温泉の話はこちらから





無所属ということ

まず、なぜそもそも無所属なのか、という話からはじめます。
これまでのオリエンティア Advent Calendar でも地域クラブについての記事を書かれている方が多々いらっしゃいます。
地域クラブについて - オリエンティア Advent Calendar
最初に断っておきますが私は地域クラブは素敵だなと思いますし、これは無所属ばかりを押し付けたくて書く記事ではありません。
ただ、何かに所属せずに趣味としてオリエンテーリングするほうが性に合っている人に、その選択肢があることを意識して貰えればと思い書かせてもらいます。

無所属である理由はシンプルに「それが楽だから」です。

大学まではそこが生活の場でオリエンテーリングを趣味と限るには余りにも生活に直結しすぎているように思います。しかし、社会人になればオリエンテーリングは概して趣味であり、その範囲では自身の意思のみに従っていいと思います。
人と一緒にいるよりはひとりでいるほうが楽で、でもオリエンテーリングをしたい人は無所属でオリエンテーリングをしてみればいいと思います。


気にしないこと 気にされてないこと

突然ですが、私は周りの目が気になるタイプです。
知り合いのいそうなスーパーには出来るだけ行きたくないですし、地元の駅では知り合いに会うのでは、何だアイツと思われるのではとビクビクしています。

オリエンテーリングは私が思うに、「オリエンテーリングが好きな人」か「オリエンテーリング界隈が好きな人」か「そのどちらも好きな人」で行われています。界隈という言葉が合う風潮、これは、オリエンテーリングがマイナー競技でどこに行っても知り合いが居るという環境から他のスポーツより強固であると思います。
私はオリエンテーリングの会場で、知り合いになにか思われるのではとビクビクしているのです。

私の大学時代も度々、部活内の問題になった「競技派」か「エンジョイ勢」かという区分で言えば私は確実に前者です。勝ちにこだわっているという訳ではなく、オリエンテーリングという競技自体が楽しく、その競技性こそが私がオリエンテーリングをする目的です。

ラソンの大会に行くと、会場では知らない人同士だなあと分かる人たちがひしめき合っています。お互いにお互いの事は気を使っても気にしていません。そこで気付きます。オリエンテーリングの会場もそうなのでは?

この散文たちから分かることはオリエンテーリングの会場の人たちは自身の界隈で楽しんでいるし、いい意味でその界隈以外の人は気にしていないし、それを気にすることもないのではないか、ということです。競技性が目的なのであればそれ以外のことは気にしなくて良いのです。

そんな当たり前かもしれないことに最近気づき、そこから割と楽になりました。

無所属で楽しむための3箇条

そんな私が考える無所属でありたい人のあると良いこと3つです。

・足(移動手段)を持つ

何しろこれです。自分で移動手段も宿も決める必要があるので車があると何かと便利ですね。オリエンテーリングをしなくなる理由の一つに「行くのが億劫」というのがあると思うので、交通のハードルを下げておくことが大事かもしれません。

・今ある交友関係は大事にする

オリエンテーリングないしはナビゲーションスポーツは一人では出られないものがあります。そんなとき一人だと損した気分です。一緒に出ないかと訊ける知り合いがいるといいですね。

・競技の幅を広げる

一人で行ける範囲は限られますし、その範囲で行われるオリエンテーリングの大会はより限られます。オリエンテーリングコムだけでなくRUNNETなどで募集されているロゲ大会など競技の幅を広げることで参加できる大会も増えるかと思います。


無所属を楽しむための3箇条

次はこれがあるとより楽しい3つです。

・体力をつける

無所属もありますが地方社会人のトレーニングの課題の一つにオリエンテーリングの機会自体が少ない、ということがあります。その少ない機会に走れないとシンプルにオリエンテーリングが楽しくありません。少ない機会を楽しむためにも体力をつけておけば楽しいの好循環が生まれますね。

・スプリントを存分に楽しむ

スプリントはフォレストの機会が少なくても日常でトレーニングができる競技です。これを楽しめるようになると趣味としてのオリエンテーリングがより楽しくなると思います。地元の公園などでスプリントの練習をして大会に挑むと大学時代のように練習→本番のドキドキを楽しめそうです。

・楽しみを増やす

 オリエンテーリングは一日中あるものではありません。遠征をしてもオリエンテーリング以外にやることがないと暇なのでこれを気に趣味を増やしてみると一人遠征が楽しくなると思います。後述の温泉や、後輩は写真を楽しんでいました。新潟で競輪場に行ったのも楽しかったです。


終わりに

誰になにが言いたかったのかよく分からない文章でした。
組織でスポーツすることに同じような感覚を持っている方がいて、これを読んで、もし自由にしたらいいんだな、と思ってもらえたら嬉しいです。あと書いたはいいけれど自分は体力つけられてないので頑張ります。
大変長くなりましたが読んでくださってありがとうございました。

温泉の話も読んでくださいね!!




ここから温泉の話です

■東北に来たら!!
 完全主観の秘湯ランキング!
 (最寄り山情報つき!)

f:id:hagagagag:20201130214519j:plain
栗駒 須川側の登山口

山と森と同じくらい温泉、特に臭くて濃いいやつが好きなので、完全に個人の好みでオススメを書きます。(温泉旅館も含みます)
温泉が有名な地域は多いですが、東北は特に濃度の濃い(単純泉ではない)温泉が多く、地獄など歩いて楽しむ観光地も多いのでぜひ東北にオリエンテーリングなどでお越しの際は温泉を楽しんでみてください。
あと、オリエンテーリングや登山で遠方に行くことの多い皆さんかと思いますが、それにプラスして温泉も好きだと楽しいことが増えてハッピーだと思うので、温泉沼にハマって見てください。

ということで、私が行って良かった東北の温泉ランキング!!!

5位 花巻温泉郷 鉛温泉 藤三旅館

★最寄り 早池峰山かな
https://www.namari-onsen.co.jp/
立って入る石風呂があります!
その雰囲気がなんとも良い!!昔ながらの湯治宿の雰囲気を存分に味わえます。高速からアクセスが良いのもポイント。

4位 小安峡

秋田県 湯沢市 皆瀬 小安峡温泉
★最寄り 宮城県花山にパーマネントがあります
温泉街の前の渓谷に温泉が流れる!
車で行ける河原毛地獄が最高です!!行った時、彼氏に連れてこられたヒールの女の子も居たけど、内心「行き先いえや!!アホ!!」って思ってだろうな!!


3位 須川高原温泉

http://www.sukawaonsen.jp/
★最寄り 栗駒山、というかここが登山口です
登山口から昇る温泉の湯気!!硫黄臭!!
登山後に露天風呂に入れば緑がかった濃いお湯がなみなみと注ぐ開放感ある温泉で疲れを癒せます。

2位 青根温泉 不忘閣

https://www.fubokaku.com/
★最寄り 西蔵王 みちのく杜の湖畔公園
伊達の政宗公も訪れたと言われる歴史ある温泉宿です。
蔵の中のお風呂や歴史ある檜風呂など、広々としたお風呂で時代を感じることが出来ます。
宿の中にめちゃくちゃ長い階段があるので階段ダッシュしたくなります。


1位 酸ヶ湯温泉

国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉
八甲田山
文字通り、酸っぱい温泉です。
眼に入ると痛いので気を付けて。
建物自体の雰囲気もありますが、何よりその泉質が他にない!!
山奥なのでアクセスは悪いですが一度は行ってもらいたい温泉です。



番外編(見ただけで入ってない)  八幡平松川温泉 松川荘

https://www.matsukawasou.com/
★最寄り 安比ブナ林
高原に現れる硫黄のふきっさらしの露天風呂!
行ったけど入れなかったので一回入りたい


こう書いていると、
温泉 | 黄金崎不老ふ死温泉もいいし、
湯の里 肘折温泉もいいし!!!とオススメが沸いてきました。温泉だけにね。
私も行ったことがない温泉が沢山ありますし、東北は温泉の宝庫なのでぜひ行ってみてください!!!!

では、長々お付き合いいただきありがとうございました。
皆さんオリエンテーリングも温泉も楽しみましょう。

五味